【SUBARU】レガシィ
レガシィ/クォーターパネル板金修理
今回の修理事例は、レガシィ右クォーターリアバンパー修理となります。
今回の修理事例は、レガシィ右クォーターリアバンパー修理となります。
右クォーターに大きく凹みが生じています。
今回のは板金修理で元の状態に戻していきます。
佐藤自動車でのクォーターパネルの損傷はほとんどが板金修理で直しております。
理由を上げると交換作業は、修理費がとても高くなります。部品代、溶接作業、ガラスの脱着から車内の内張脱着など、修理日数もながくなります。
そして、「査定額にも大きく影響する可能性」があります。
クォーターパネル交換は車を売却する時の査定で、事故車扱いとなる可能性があり価値を下げてしまいます。
佐藤自動車の技術で、愛車の価値が下がらない修理をご提供いたします
クォーターパネルをチップ等で引き出していきます。
佐藤自動車では自熟練した職人が板金致しますので、ほとんど板金工程で形が出来上がりました!写真を見るとプロの目からも、キレイに仕上がっているのがわかります。
板金が終わりましたらパテにて形成していきます。
なるべくパテは分厚くならないようにしっかりと引き出し鈑金をしています。塗装ブースに入庫後、サフェーサーを塗布してたら、いよいよ塗装です。
下地処理剤サフェーサーを塗装いたします。
佐藤自動車のサフェーサーは、紫外線硬化形のサフェーサーになるので完全硬化いたします。作業者の技術と、このような下地処理材を使うことで永久保証が出来ております。サフェーサーが乾燥したら、更に研磨をします。ここではパテの時よりもさらに細かい番手で表面をさらに平滑になる様、研ぎだしていきます。
こちらは塗装が終わった画像となります。
画像を見ると塗装した表面にたくさんの蛍光灯が映し出されているのがお分かりいただけるかと思います。塗装ブースではこのように至る所に蛍光灯を設置し、塗装した箇所を見やすくし作業性を良くします
バンパー塗装となります。
バンパーは、塗装する面積をなるべく狭くすることができ、途中で塗装を止めても境が分かりずらい所があります。そうすることによりお安く修理ができるのですが、技術が無いと塗装を止めた箇所が目立ってしまうので、部分塗装を受け付けない業者が多くあります。佐藤自動車では、仕上がりバッチリです。
塗装作業が終わりましたらシステムに異常がないか診断機で確認し、異常が無いことが分かりましたので作業終了となります。
塗料が乾きましたら、外したバンパーをボディーに組付け磨き作業を行います。
作業がしやすいよう蛍光灯やスポットライトを照らし、塗装をした表面の肌を均一にし新車時の質感を再現します。
しっかり磨き終えましたら外した部品等動作チェックをおこない修理完成となります。
大きなへこみができてしまっても事故車にならないよう、綺麗に直すことは可能です!
さらに、佐藤自動車では作業させていただいた箇所に「永久保証」をお付けしています。
他にはないサービスとなりますので安心しておまかせください!
ご用命誠にありがとうございました。
保険修理の場合、最大10万円のプレゼントがあります。
保険修理で得しよう!詳細ページ
お問い合わせ
修理見積のお客様
お写真をお送りいただく場合は、メール見積り窓口に記載されている撮り方のサンプルをご覧ください。
個人情報保護方針
お客様からご提供いただく個人情報につきましては、弊社『個人情報保護方針』に基づき責任を持って管理し当該の対応のみに使用させて頂きます。お客様の同意無くして、当社以外の第三者に開示することはありません。
「個人情報保護」の取り扱いについて